すっきりしない空模様。 ショボショボと降ったり止んだりの「終戦の日」。
今夜から電気の笠を暗くしないでいいね? そんな事を話した記憶がある。
家の外に電気の光が漏れると、爆弾を落とされるから暗くする、、、
国民学校の5年生。 集団疎開から一足先にヨコハマの家に連れ戻されて。
激しくなる空襲に、離れ離れより家族一緒にとの事と、後になって聞かされた。
空襲に遭わなくて済んで、終戦。 食糧不足もあまり経験せずに過ごせた!
争い事の起きない安心して暮らせる時代がこれからも続いて欲しい、、、、
そんな事を想いながら、目をやった雑草の中の水甕に、ホテイソウが。

コメント
私も疎開しました。父の実家(地震のひどかった、山古志に近い小国と云うところでした。)
この歳の人たちは、経験有るでしょう。
ドコモの店員さん解るように教えてくれましたか?
3~4日前タブレットに変えました。
説明は矢印を付けながら{✉メールタップして→次はここ→このように書き込んでくれました。}私はAUですが、スマホでしていたものは
タブレットでもクリアしました。
夢中でやっています。お互い新しいものに
挑戦しましょう。
投稿: ゴッドばあさん | 2014年8月15日 (金) 17時10分
八月十五日は終戦ではなく敗戦の日ですよね。
だからいまだに沖縄と内地に米軍が居るのですよね。
投稿: 谷間のゆり | 2014年8月15日 (金) 22時39分
敗戦 8月15日は暑い日でした。疎開先、その前日に熊谷の
空襲、夜中に頭上をB29の轟音、田舎にいて山に逃げました。
同じ横浜でやまんばさんの実家は戦災に遭われなかったのです
ね。友人や知人の多くが亡くなり、被災地を見ることもありま
せんでした。昨日のブログのアルバムは、疎開で散り散りにな
る時の夏、国民学校通学仲間の記念撮影です。
投稿: 放念の翁 | 2014年8月16日 (土) 06時53分
ゴッドばあさん さん
集団疎開、、、 国民学校456年生で疎開する処が無い子供達が山村へ疎開。
山の中のお寺で暮らしました。比較的裕福な村だったので余り辛い思いはなく、、、
家族の面会の日が嬉しかったのを覚えています。
投稿: | 2014年8月16日 (土) 14時58分
谷間のゆり さん
戦に負けたんですよね。 15日は敗戦の日。
少し離れたヨコハマの中心街の空襲、子供には想像もつきませんでした。
投稿: | 2014年8月16日 (土) 15時07分
翁 さん
杉田、富岡、金沢、この辺りは海岸で、何故か大きい空襲がありませんでした。
今度こそやられる!と大人が云っていたら、、、敗戦。 直ぐに米兵隊が上陸してきました。怖かった!記憶があります。
投稿: | 2014年8月16日 (土) 15時22分