« 食い逃げした野良ニャンコ | トップページ | 牧草地が広過ぎて、、、 »
藁草履の話しから、、、 爺は道具を作ることに。
物置の何処かにあった筈。 探しても見当たらないので作っちゃえ!
何処でも藁草履は自家製だったからと探して届けてくれた鮎のおとり小屋氏。
見本を見ながら、、、 シッカリとしてきれいなものが出来上がった。
婆は小学生の頃、集団疎開の時に教わった藁草履。 ちゃんと覚えているよ!
藁ではなくて、布を裂いてやればいいじゃんね。 布ならお手のものときた。
ホラ、見てご覧! こうやって作るんだよ。 誰だって出来る!
2012年4月 5日 (木) 暮しの中で | 固定リンク
今晩は~ まだまだ、朝晩寒くって~長いですね 布草履こうして作るんだ~なるほど・・・ 何でもご存じで~流石ですね~ガハハ 丸々野良ニャンコ覚えましたね~餌を~ これからですね~野良猫物語の始まりはじまり
投稿: cyicyikatsuko | 2012年4月 6日 (金) 00時44分
藁草履は馴染むと履き心地が良いですね。 祖父母は道具は使わずに、両足の親指に縄 を絡ませて、器用に作っていました。 竹皮や葦、あかそという植物の皮、編める ものなら材料は何でも、ボロ布が入るのは 高級品でした。
投稿: 放念の翁 | 2012年4月 6日 (金) 07時05分
疎開した時に作りました。足を伸ばして親指にかけて。 弟は疎開した時5歳くらいだったのに覚えて居て、大腸癌で入院した時暇にあかせて紙縒りでミニの草履を作って看護婦さんに上げたら其の方が直ぐに縁談が纏り、縁結びの藁草履と希望者が集まったと笑っていました。
投稿: 谷間のゆり | 2012年4月 6日 (金) 11時10分
↓わっ、可愛い顔の猫さんですね。 何かフレンドリーになれそうな目をしてます。 根気よくしていけば大丈夫かもですね。
これこれ、我が家にもあります。 義父が作ったそうです。昔は磯に行くときに 滑らないからみんなこれを履いて、わかめや磯玉等とっていたみたいです。
こうやって作るのですね。 な~るほど。
私ぎっくり腰でようやくよくなりました。 今日で1週間、来週からは仕事復帰できそうです。
投稿: たまちゃん | 2012年4月 6日 (金) 11時36分
cyicyi さん 何十年も前に教わった草履。 案外、憶えているものですね。
隣りの白ちゃんが餌を嗅ぎつけて、、、 慈善事業してる訳じゃないよ! コラッ!
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 21時43分
翁 さん 消えさせたくない技法!ですね。 材料によっては指が痛くなるでしょうけど。
あかそで絹を染めると、紫がかった茶色。 夏の染料で、好きな色です。
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 21時56分
谷間のゆり さん ミニ草履、見たことがあります! コヨリ作りは祖母に特訓を受けました。 ピンと立たなきゃダメ!ってね。 指先のリハビリにいいでしょう!
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 22時09分
たまちゃん お仕事で重いもの持ったの? 痛いのはやまんばだけでいいのに! 無理しないで欲しいです。
物があふれてしまった今、昔人の知恵を活かしたいけど、、、 無理かしらね。
今夜のカリカリはお隣のシロちゃんが食べちゃった!
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 22時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/140867/54398572
この記事へのトラックバック一覧です: 藁草履、、、 否、布草履 :
コメント
今晩は~

野良猫物語の始まりはじまり
まだまだ、朝晩寒くって~長いですね
布草履こうして作るんだ~なるほど・・・
何でもご存じで~流石ですね~ガハハ
丸々野良ニャンコ覚えましたね~餌を~
これからですね~
投稿: cyicyikatsuko | 2012年4月 6日 (金) 00時44分
藁草履は馴染むと履き心地が良いですね。
祖父母は道具は使わずに、両足の親指に縄
を絡ませて、器用に作っていました。
竹皮や葦、あかそという植物の皮、編める
ものなら材料は何でも、ボロ布が入るのは
高級品でした。
投稿: 放念の翁 | 2012年4月 6日 (金) 07時05分
疎開した時に作りました。足を伸ばして親指にかけて。
弟は疎開した時5歳くらいだったのに覚えて居て、大腸癌で入院した時暇にあかせて紙縒りでミニの草履を作って看護婦さんに上げたら其の方が直ぐに縁談が纏り、縁結びの藁草履と希望者が集まったと笑っていました。
投稿: 谷間のゆり | 2012年4月 6日 (金) 11時10分
↓わっ、可愛い顔の猫さんですね。
何かフレンドリーになれそうな目をしてます。
根気よくしていけば大丈夫かもですね。
これこれ、我が家にもあります。
義父が作ったそうです。昔は磯に行くときに
滑らないからみんなこれを履いて、わかめや磯玉等とっていたみたいです。
こうやって作るのですね。
な~るほど。
私ぎっくり腰でようやくよくなりました。
今日で1週間、来週からは仕事復帰できそうです。
投稿: たまちゃん | 2012年4月 6日 (金) 11時36分
cyicyi さん
何十年も前に教わった草履。
案外、憶えているものですね。
隣りの白ちゃんが餌を嗅ぎつけて、、、
慈善事業してる訳じゃないよ! コラッ!
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 21時43分
翁 さん
消えさせたくない技法!ですね。
材料によっては指が痛くなるでしょうけど。
あかそで絹を染めると、紫がかった茶色。
夏の染料で、好きな色です。
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 21時56分
谷間のゆり さん
ミニ草履、見たことがあります!
コヨリ作りは祖母に特訓を受けました。
ピンと立たなきゃダメ!ってね。
指先のリハビリにいいでしょう!
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 22時09分
たまちゃん
お仕事で重いもの持ったの?
痛いのはやまんばだけでいいのに!
無理しないで欲しいです。
物があふれてしまった今、昔人の知恵を活かしたいけど、、、 無理かしらね。
今夜のカリカリはお隣のシロちゃんが食べちゃった!
投稿: やまんば | 2012年4月 6日 (金) 22時23分