« 棚引くのは春霞? 否、 スギ花粉! | トップページ | メリンスの花模様、付紐の赤い糸 »
困ったね。 お雛さまをお迎えするのに何時ものお席が塞がっている。
座敷の一角、屏風の前に去年から古い機織が頑張って、、、
囲炉裏のある板の間、テレビの脇に狭いけど何とかなりそう。
急ごしらえの屏風は、爺のお手製。 欅の板をエゴマで拭いて。
狭いので菱餅も白酒もお供えが出来ない。 我慢してくださいね。
水谷満氏の陶雛。 何とかお迎えする事が出来た。
2011年2月26日 (土) 暮しの中で | 固定リンク
木目の屏風が、一味ちがった趣で~ お台も木目で黒塗りとは二味もちがって~ 若わかしい感じがするかも~なんて~ 急ごしらえ出来るご夫婦って、素晴らしいわ~ いい味でてますね~♪ 古い機織すごいですね~鶴の恩返しの匂いがします~ そんな~ガハハ
投稿: cyicyikatsuko | 2011年2月26日 (土) 23時00分
落ち着いた雰囲気のあるお雛様、 いいですねぇ。 飾ろうとする気持ちの余裕が感じられて うらやましい。
お座敷に置かれた織機が家族のようにも見えます。こちら桐生も織物の町だった(子供のころはです。)ので郊外の農家では冬の仕事に、 くず繭で自宅用の反物を織ったりしていました。
投稿: hulala | 2011年2月27日 (日) 08時28分
我が家のお雛様はまだ寝てます。4月なのです。 紅ふうきですが、もともと紅茶にする茶葉の品種ですが、紅茶にせずにお茶に作るとアレルギーを抑える効果が出来るそうです。 紅ふうきは飲み方に注意が必要です。 私は粉末を飲みます。1回に1、2gが良いみたいですがわたしは1gです。小袋で販売してますが、1袋に何g入っているか案外見ないのです。0,6g・0,5gいろいろあります。注意が必要です。 お湯の温度95度は必要で、5分位はほって置くことも必要です。 粉末以外にもお茶でもありますが、5分位煮出す事が必要で、朝忙しいので(一様主婦)。成分も70%位?みたいと聞いたので私は粉末にしてます。 値段の5年前くらいから飲んでますが、随分安くなりました。沢山飲むので250袋で5500円です。味も始めからすると美味しくなりました。私が慣れたのかも? 今も飲みながら、してます。朝、とにかく1袋湯のみ茶碗で。一緒に水筒を作り持ち歩き、鼻水感じたら一口。一日中、手放せません。 あー、知らない人羨ましい。私も3人目を生むまで知りませんでした。
投稿: 菊川婦人 | 2011年2月27日 (日) 11時36分
信濃の道祖神に似たお雛様ですね。 おっとりとして。
機織機は、岡山の祖母の持っていたのと同じです。 家が広かったら欲しいと思って居ましたが、 祖母が亡くなってからは、何処へ行ったやらです。
投稿: 谷間のゆり | 2011年2月27日 (日) 20時56分
cyicyi さん
こんばんは! 雛人形のお店に聞いたら屏風だけは無いと。 いかに小さな街か、、、 一応は市ですよ!
投稿: | 2011年2月27日 (日) 22時50分
hulala さん
こんばんは! 後、何回お目にかかれるか、、、 この辺りのお節句は四月なんですけど ヨコハマは三月。 一ヶ月はご滞在です。
この織機は明治十?年の作と半分消えた墨書きがあります。 でもちゃんと織れるんです。 壊される寸前でした。
投稿: | 2011年2月27日 (日) 23時07分
谷間のゆり さん
こんばんは!
この機織は明治のものです。 でもチャンと織れます。 貰い手が付いてお嫁にやることに。
投稿: | 2011年2月27日 (日) 23時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/140867/50977358
この記事へのトラックバック一覧です: 狭くてごめんなさいね。お雛さま!:
コメント
木目の屏風が、一味ちがった趣で~
お台も木目で黒塗りとは二味もちがって~
若わかしい感じがするかも~なんて~
急ごしらえ出来るご夫婦って、素晴らしいわ~
いい味でてますね~♪
古い機織すごいですね~鶴の恩返しの匂いがします~
そんな~ガハハ
投稿: cyicyikatsuko | 2011年2月26日 (土) 23時00分
落ち着いた雰囲気のあるお雛様、
いいですねぇ。
飾ろうとする気持ちの余裕が感じられて
うらやましい。
お座敷に置かれた織機が家族のようにも見えます。こちら桐生も織物の町だった(子供のころはです。)ので郊外の農家では冬の仕事に、
くず繭で自宅用の反物を織ったりしていました。
投稿: hulala | 2011年2月27日 (日) 08時28分
我が家のお雛様はまだ寝てます。4月なのです。
紅ふうきですが、もともと紅茶にする茶葉の品種ですが、紅茶にせずにお茶に作るとアレルギーを抑える効果が出来るそうです。
紅ふうきは飲み方に注意が必要です。
私は粉末を飲みます。1回に1、2gが良いみたいですがわたしは1gです。小袋で販売してますが、1袋に何g入っているか案外見ないのです。0,6g・0,5gいろいろあります。注意が必要です。
お湯の温度95度は必要で、5分位はほって置くことも必要です。
粉末以外にもお茶でもありますが、5分位煮出す事が必要で、朝忙しいので(一様主婦)。成分も70%位?みたいと聞いたので私は粉末にしてます。
値段の5年前くらいから飲んでますが、随分安くなりました。沢山飲むので250袋で5500円です。味も始めからすると美味しくなりました。私が慣れたのかも?
今も飲みながら、してます。朝、とにかく1袋湯のみ茶碗で。一緒に水筒を作り持ち歩き、鼻水感じたら一口。一日中、手放せません。 あー、知らない人羨ましい。私も3人目を生むまで知りませんでした。
投稿: 菊川婦人 | 2011年2月27日 (日) 11時36分
信濃の道祖神に似たお雛様ですね。
おっとりとして。
機織機は、岡山の祖母の持っていたのと同じです。
家が広かったら欲しいと思って居ましたが、
祖母が亡くなってからは、何処へ行ったやらです。
投稿: 谷間のゆり | 2011年2月27日 (日) 20時56分
cyicyi さん
こんばんは!
雛人形のお店に聞いたら屏風だけは無いと。
いかに小さな街か、、、 一応は市ですよ!
投稿: | 2011年2月27日 (日) 22時50分
hulala さん
こんばんは!
後、何回お目にかかれるか、、、
この辺りのお節句は四月なんですけど
ヨコハマは三月。 一ヶ月はご滞在です。
この織機は明治十?年の作と半分消えた墨書きがあります。
でもちゃんと織れるんです。
壊される寸前でした。
投稿: | 2011年2月27日 (日) 23時07分
谷間のゆり さん
こんばんは!
この機織は明治のものです。
でもチャンと織れます。
貰い手が付いてお嫁にやることに。
投稿: | 2011年2月27日 (日) 23時13分