ヨモギ団子の匂いだね!
ヨモギならと! と思ったら大間違いで、、、草刈り作業が終わったばかり。
探すのに大苦労する。 何処にでもある筈が奇麗に刈られて、、、
何とか間に合わせて、サタデーオープンスクール染色の2回目。
小学校の裏庭で染液作りを始めるのが八時。
こども達を乗せたバスは九時にやってくる。
ガスボンベ、大きなコンロ、ナベなど染色に使う荷物の運搬は、、、、
何時も爺の助けを借りることになってしまう。 校内は係りの先生に。
参加した子どもたちは15名の予定が二人欠席。
一人ひとりに目が届いて説明しやすい。
夫々と会話をしながらヒントを与えたり、絞り加減に手を加える事も。
染めた後、輪ゴムを外した時のみんなの嬉しそうな顔!
銅媒染の、、、 ヨモギ色。
お立ち寄り有難うございました
| 固定リンク
コメント
前回はドクダミ、子ども達のこうした体験で、自然優しい大人になると思いますね。
今花盛りのムクゲやノウゼンカズラの花などは、使えないのでしょうか。
綺麗な色ですが。
投稿: 雲下寺住職 | 2009年6月27日 (土) 17時55分
雲下寺 さん
近年になって、花びら染めが開発され、化学の力を借りて発色出来るようになりました。古くからのものは身近にあるもので媒染して色を出していました。 錆びた釘で鉄、銅は緑青など、、、
こども達と染める時は矢張り自然派でいきます。
投稿: やまんば | 2009年6月27日 (土) 22時23分